関連データベースはこちらをご覧ください。
枠番(枠順)は一部の重賞を除き、前日の10時に確定します。
さまざまなファクターを扱ってデータ競馬を実践するときに、
- どのタイミングで買い目の指数を決定するか
という問題があるのですが、いうまでもなく枠番は超重要なファクターなので、必ず考慮します。
よって、買い目指数の導出は、この枠番発表後に行います。
※人気・オッズも重要なファクターですが、こちらは変動しますので、指数には入れていません。
さて、枠番には有利・不利の傾向があることは広く知られていることなのですが、なぜかあまり馬券に反映されずに、妙味がある状態がずっと続いています。
芝内枠・ダート外枠が有利であることは皆さまご承知でしょうけれども、この分析記事では、
- 有利不利だけでなく、回収率的にはどうなのか
- 内枠・外枠といっても具体的にどの枠に妙味があるのか
このあたりを見ていきたいと思います。

私は初心者の頃に、10社ほど無料予想を出している予想サイトに登録して、買い目の組み方を研究していました。
(データ競馬では、予想だけでなく買い方もルール化しないと結果が安定しません)
その中でダントツに結果を出していたのがターフビジョンさんでした。
ターフビジョンでは毎週土日2レース分の3連複予想が無料で閲覧出来ます。
無料とはいえ、人気サイドに偏った3連複などでは決してなく、他社と比べても、結構本気で予想を出している印象があります。
例えば、下記のレースを見てください。
15点購入とはいえ、7人気の⑧ハギノベルエキプと11人気の④ベルファーリングを逃さず、見事的中させました(198.0倍的中)。
■ 2019/6/2(日)阪神7R 3歳未勝利
こんな本気の予想を無料で出すのか、と思いましたが、宣伝の意味もあるからかえって下手は打てないのでしょう。
2レースのみの提供に限定しているというだけで、的中精度は有料のものと変わらないと感じました。
メールアドレスの登録だけでは、費用は一切かかりませんのでご安心ください。
メルアド登録後、送られてくるメールのURLをクリックし、【週末作戦研究室】という無料コンテンツをチェックしてみてください。
枠番別の成績・回収率データ
はじめに、芝・ダート別に1枠~8枠までの成績・回収率を一覧にしましたので、ご覧ください。
※表は着別度数の表示・非表示で切り替えができます。
芝|枠番別の成績・回収率(2014-2018) ※障害戦除く
着別度数を[非表示 ]1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 | turf | |
1枠 | 887 | 907 | 925 | 9,557 | 12,276 | 7.2 | 14.6 | 22.1 | 79 | 83 | turf |
2枠 | 992 | 923 | 987 | 9,960 | 12,862 | 7.7 | 14.9 | 22.6 | 84 | 84 | turf |
3枠 | 962 | 1,000 | 913 | 10,670 | 13,545 | 7.1 | 14.5 | 21.2 | 79 | 80 | turf |
4枠 | 1,013 | 1,002 | 1,039 | 11,086 | 14,140 | 7.2 | 14.3 | 21.6 | 79 | 81 | turf |
5枠 | 1,060 | 1,070 | 1,033 | 11,627 | 14,790 | 7.2 | 14.4 | 21.4 | 80 | 82 | turf |
6枠 | 1,103 | 1,136 | 1,078 | 12,033 | 15,350 | 7.2 | 14.6 | 21.6 | 81 | 82 | turf |
7枠 | 1,160 | 1,138 | 1,181 | 13,886 | 17,365 | 6.7 | 13.2 | 20.0 | 77 | 78 | turf |
8枠 | 1,178 | 1,178 | 1,198 | 14,366 | 17,920 | 6.6 | 13.1 | 19.8 | 77 | 79 | turf |
複勝まで含めた好走率は6枠まではほぼ同じで、7枠・8枠が少し劣ります。
回収率の傾向も同じです。6枠までの回収率はでこぼこしながらも割と一定で、7枠・8枠で落ちていますね。
好走率の傾向と、回収率の傾向が同じだということは、有利・不利が馬券に反映されていないということです。
ダート|枠番別の成績・回収率(2014-2018) ※障害戦除く
着別度数を[非表示 ]1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 | dirt | |
1枠 | 764 | 756 | 877 | 10,257 | 12,654 | 6.0 | 12.0 | 18.9 | 71 | 78 | dirt |
2枠 | 907 | 862 | 960 | 11,244 | 13,973 | 6.5 | 12.7 | 19.5 | 79 | 79 | dirt |
3枠 | 935 | 947 | 990 | 11,803 | 14,675 | 6.4 | 12.8 | 19.6 | 76 | 79 | dirt |
4枠 | 1,002 | 1,025 | 1,029 | 12,227 | 15,283 | 6.6 | 13.3 | 20.0 | 75 | 79 | dirt |
5枠 | 1,131 | 1,137 | 1,053 | 12,526 | 15,847 | 7.1 | 14.3 | 21.0 | 82 | 82 | dirt |
6枠 | 1,155 | 1,149 | 1,112 | 12,705 | 16,121 | 7.2 | 14.3 | 21.2 | 82 | 83 | dirt |
7枠 | 1,159 | 1,192 | 1,093 | 12,888 | 16,332 | 7.1 | 14.4 | 21.1 | 82 | 84 | dirt |
8枠 | 1,249 | 1,226 | 1,180 | 12,797 | 16,452 | 7.6 | 15.0 | 22.2 | 84 | 84 | dirt |
ダートは芝よりもさらに傾向がはっきりしています。
全体的に右肩上がりで外枠の方が有利、回収率も良好であることが分かります。
単勝回収率は特にですが、1枠~4枠、5枠~8枠に分けたとき、後者の方が良い傾向が分かります。
こちらも芝と同様、好走率と回収率が相関しており、有利不利が馬券に反映されていないということになります。
枠番別の成績グラフ
グラフ化すると顕著な傾向が分かりやすくなりますので、やってみましょう。
芝は7枠・8枠が特に悪く、ダートはきれいな右肩上がりです。
つまり芝内枠とダート外枠が有利といっても、そんなに単純ではないですよね。
例えば芝の5枠・6枠の評価を下げる必要はないですし、ダートの5枠・6枠は外枠有利と同じ扱いにした方が馬券には貢献しそうです。
こちらは複勝率ですが、単勝と全く同じ傾向です。

PRおすすめ予想サイト
枠番別の回収率グラフ
続いて、回収率を見ていきましょう。単勝回収率と複勝回収率を続けて並べます。
グラフにしたので分かりやすいと思いますが、まず芝に関しては、1枠・2枠が過小評価ファクター、7枠・8枠が過大評価ファクターとしてよいでしょう。
1枠の単勝回収率は微妙なのですが、複勝回収率では貢献していますし、2枠だけ切り取るのもあまり根拠がないので、内枠ということで1枠・2枠をまとめるのが良いです。
ダートは大変わかりやすいですね。
1枠~4枠が過大評価、5枠~8枠が過小評価です。
まとめ
枠番の過小評価・過大評価をまとめます。
芝 | ダート | |
1枠 | 過小評価 | 過大評価 |
2枠 | 過小評価 | 過大評価 |
3枠 | - | 過大評価 |
4枠 | - | 過大評価 |
5枠 | - | 過小評価 |
6枠 | - | 過小評価 |
7枠 | 過大評価 | 過小評価 |
8枠 | 過大評価 | 過小評価 |
当サイトでは、下記のファクターを高回収率に貢献するファクターとしてとらえています。
- 芝コースの1枠・2枠
- ダートコースの5枠~8枠
過小評価ファクターのデータベースでは高回収率側しかまとめておりませんが、低回収率側もきちんと評価したほうが良いでしょう。
どういうことかといいますと、ダートの場合は、5枠~8枠を高評価としたことで1枠~4枠は相対的に低評価となりますが、芝の7枠・8枠の回収率の悪さは、芝の1枠・2枠を高評価としただけでは、3枠~6枠と区別がついていませんね。
このような場合は、7枠・8枠を低回収率ファクターとしてとらえることで、買い目指数の精度向上に役立ちます。
芝コース1枠・2枠とダートコースの5枠~8枠は当サイトにおける過小評価ファクターです。
データベースに入れましたので、こちらも併せてご参照ください。
パンダズ競馬とは
パンダズ競馬では
- 過小評価条件
- 三連複フォーメーション
を回収率向上の具体的な手段としてとらえ、競馬ファンの方にさまざまなデータを紹介しています。
この2つを実践するだけで「予想能力がそのままでも回収率が上昇する」というのがパンダズ競馬の一貫した主張です。

この2つの手段について、参考記事をまとめて紹介いたしますので、よかったら合わせてご覧ください。
過小評価条件
まずは過小評価条件を検討し、過小評価馬を見出すのが第一歩です。
パンダズ競馬では、さまざまなデータベースで過小評価条件を紹介しています。
調教師や馬主のデータベースもありますが、重要なのは次の3点セットでしょう。
すべて同じフォーマットにデータを落とし込んでいるので、見やすいと思います。毎週データ更新していますので、参考にしてみてください。
もう一つ、ご自身で条件抽出できる方法も提供しています。こちらのほうがオリジナルの条件を何でも作れますので、そういうのがお好きな方は是非一度試してみてください。

三連複フォーメーション
過小評価に注目する場合は、券種の選定が重要であることも繰り返し述べています。
なぜ、過小評価条件と三連複がセットなのかについて解説した記事です。
こちらは、三連複フォーメーションの具体的な買い方を説明した記事です。
パンダズ競馬で三連複を推奨する理由が、期待回収率という考え方を通してご理解いただけると思います。
過小評価条件に注目する以上、三連複での購入はぜひチャレンジしてほしいですが、三連複に慣れていない方は、まずは予想サイトの無料予想を参考にするのをお勧めします。
三連複で実績があり、私が参考にしているのは次の2サイトです。ターフビジョンは三連複フォーメーションなので、当サイトでお勧めする方法に一番近いものです。人気薄の組み入れ方に注目してみてください。
いまの皆さんの予想方法はそのままでよいのです。そこに過小評価条件や券種というフィルターを新たに加えてみてください。

PR