関連データベースはこちらをご覧ください。
レース間隔で注目されるのは、連闘馬、休み明け1戦目(鉄砲)、叩き2戦目などでしょうか。
細かく切り分けると、ローテーション関係でも様々なファクターがあると思いますが、ここでは、基本的なレース間隔分析としてまず全体を俯瞰してみます。
私は初心者の頃に、10社ほど無料予想を出している予想サイトに登録して、買い目の組み方を研究していました。
(データ競馬では、予想だけでなく買い方もルール化しないと結果が安定しません)
その中でダントツに結果を出していたのがターフビジョンです。
ターフビジョンでは毎週土日2レース分の3連複予想が無料で閲覧出来ます。
無料とはいえ、人気サイドに偏った3連複などでは決してなく、他社と比べても、本気で予想を出している印象があります。
例えば、下記のレースを見てください。
1頭目は1番人気の⑦キングズソードを抑え、4人気の⑪ナムアミダブツを2頭目に、9人気の②ナムラゴロフキンを3頭目に据え、的中(82.0倍的中)。
■ 2022/12/17(土)阪神9R 赤穂特別

ターフビジョンはこのように3連複フォーメーションの2頭目・3頭目の絞り方が上手です。
このまま参考にしても良いですし、私はターフビジョンで3頭目に選択されている穴馬に注目した買い方をしています。
無料情報というと人気上位を適当に並べただけというものも多い中、的中確率が悪くなる覚悟でこうした人気薄馬を組み入れる予想を出すところは参考にできますよ。
メールアドレスの登録だけでは、費用は一切かかりませんので参考にしてみてください。
メルアド登録後、送られてくるメールのURLをクリックし、【週末作戦研究室】という無料コンテンツをチェックしてみてください。
レース間隔別の成績と回収率
レース間隔は前の出走から何週間経過したか、を示すので、
- レース間隔=1週間が連闘馬
- レース間隔=2週間が中1週
となりますので、表を見る場合少し注意してください。
芝|レース間隔別の成績・回収率(2013-2017) ※障害戦除く
着別度数を[非表示 ]1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 | turf | |
1 | 143 | 162 | 173 | 2,673 | 3,151 | 4.5 | 9.7 | 15.2 | 78 | 80 | turf |
2 | 997 | 1,092 | 1,126 | 12,164 | 15,379 | 6.5 | 13.6 | 20.9 | 73 | 79 | turf |
3 | 1,701 | 1,673 | 1,669 | 15,903 | 20,946 | 8.1 | 16.1 | 24.1 | 81 | 82 | turf |
4 | 1,151 | 1,132 | 1,156 | 11,153 | 14,592 | 7.9 | 15.6 | 23.6 | 77 | 80 | turf |
5 | 501 | 516 | 512 | 5,956 | 7,485 | 6.7 | 13.6 | 20.4 | 80 | 83 | turf |
6 | 379 | 398 | 343 | 4,285 | 5,405 | 7.0 | 14.4 | 20.7 | 81 | 82 | turf |
7 | 340 | 323 | 331 | 3,825 | 4,819 | 7.1 | 13.8 | 20.6 | 80 | 81 | turf |
8 | 329 | 312 | 257 | 3,314 | 4,212 | 7.8 | 15.2 | 21.3 | 91 | 87 | turf |
9 | 274 | 271 | 230 | 3,087 | 3,862 | 7.1 | 14.1 | 20.1 | 84 | 81 | turf |
10 | 231 | 230 | 202 | 2,799 | 3,462 | 6.7 | 13.3 | 19.2 | 82 | 80 | turf |
11 | 184 | 172 | 208 | 2,331 | 2,895 | 6.4 | 12.3 | 19.5 | 79 | 79 | turf |
12 | 166 | 159 | 159 | 1,971 | 2,455 | 6.8 | 13.2 | 19.7 | 81 | 82 | turf |
13 | 133 | 129 | 144 | 1,699 | 2,105 | 6.3 | 12.4 | 19.3 | 80 | 85 | turf |
14 | 129 | 103 | 98 | 1,449 | 1,779 | 7.3 | 13.0 | 18.5 | 94 | 83 | turf |
15 | 86 | 78 | 101 | 1,215 | 1,480 | 5.8 | 11.1 | 17.9 | 76 | 81 | turf |
16 | 85 | 78 | 86 | 1,062 | 1,311 | 6.5 | 12.4 | 18.0 | 85 | 86 | turf |
17 | 57 | 55 | 52 | 651 | 815 | 6.0 | 13.7 | 20.1 | 85 | 88 | turf |
>=18 | 431 | 446 | 477 | 6,939 | 8,293 | 5.2 | 10.6 | 16.3 | 76 | 82 | turf |
ダート|レース間隔別の成績・回収率(2013-2017) ※障害戦除く
着別度数を[非表示 ]1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 | dirt | |
1 | 198 | 219 | 233 | 2,911 | 3,561 | 5.6 | 11.7 | 18.3 | 79 | 82 | dirt |
2 | 1,458 | 1,459 | 1,486 | 14,065 | 18,468 | 7.9 | 15.8 | 23.8 | 78 | 82 | dirt |
3 | 2,108 | 2,102 | 1,966 | 18,027 | 24,203 | 8.7 | 17.4 | 25.5 | 78 | 82 | dirt |
4 | 1,201 | 1,154 | 1,167 | 12,044 | 15,566 | 7.7 | 15.1 | 22.6 | 80 | 83 | dirt |
5 | 450 | 466 | 506 | 7,117 | 8,539 | 5.3 | 10.7 | 16.7 | 82 | 81 | dirt |
6 | 317 | 368 | 376 | 4,746 | 5,807 | 5.5 | 11.8 | 18.3 | 77 | 83 | dirt |
7 | 291 | 258 | 269 | 3,769 | 4,587 | 6.3 | 11.0 | 17.8 | 85 | 79 | dirt |
8 | 239 | 235 | 271 | 3,232 | 3,977 | 6.0 | 11.9 | 18.7 | 79 | 82 | dirt |
9 | 240 | 235 | 220 | 2,778 | 3,473 | 6.9 | 13.7 | 20.0 | 88 | 87 | dirt |
10 | 178 | 173 | 190 | 2,431 | 2,972 | 5.0 | 11.8 | 18.2 | 81 | 81 | dirt |
11 | 154 | 187 | 154 | 2,103 | 2,598 | 5.9 | 13.1 | 19.1 | 79 | 85 | dirt |
12 | 132 | 123 | 135 | 1,819 | 2,209 | 5.0 | 11.5 | 17.7 | 80 | 80 | dirt |
13 | 106 | 108 | 102 | 1,683 | 1,999 | 5.3 | 10.7 | 15.8 | 78 | 77 | dirt |
14 | 95 | 85 | 100 | 1,430 | 1,710 | 5.6 | 10.5 | 16.4 | 83 | 84 | dirt |
15 | 64 | 83 | 68 | 1,156 | 1,371 | 4.7 | 10.7 | 15.7 | 66 | 76 | dirt |
16 | 73 | 70 | 64 | 1,024 | 1,231 | 5.9 | 11.6 | 16.8 | 89 | 82 | dirt |
17 | 47 | 47 | 45 | 681 | 820 | 5.7 | 11.5 | 16.0 | 88 | 85 | dirt |
>=18 | 7,367 | 7,387 | 7,362 | 81,226 | 103,342 | 7.1 | 14.3 | 21.4 | 79 | 82 | dirt |
18週以上は芝・ダートとも件数が3桁になりますので、1行にまとめました。件数のピークは3週間(中2週)で2週から4週に全体の半数が集中していることが分かります。
勝率は3週目にピークがあり、少しずつ下がる印象です。

勝率は明らかな傾向が見られます。1週は低く、3週にピークを迎え、5週~は横ばいから微減といった傾向です。ダートは特に顕著ですね。
回収率は3~5週は件数も多いことから平均に落ち着いていますので、的中率を上昇させる意味で、このあたりのレース間隔はプラスに評価にできるでしょう。
連闘馬は妙味があるか否かで良く注目されますが、回収率を見ると特にどちらでもなく平均的なところです。勝率が低い分、評価を下げるのが無難だと考えます。
次は回収率のグラフです。
後半は件数も少なくなってきて安定を欠いていますが、8週・9週くらいまで右肩上がりの傾向が見られます。
勝率が5週目にいったん底を打って、そこから8週・9週にかけて上昇している傾向が、オッズには反映されていない、と言えます。
なぜかという問いには答えにくいですが、勝率の動きは芝・ダートともに同じなので明らかな傾向に見えます。パフォーマンスが良い場合は3・4週、7・8週の分かりやすいサイクルで出走させる傾向にあるということなのかもしれません。
最後に、芝の8週に限定して成績と回収率を見てみます。

芝|レース間隔8週の成績・回収率(2013-2017) ※障害戦を除く
着別度数を[非表示 ]1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 | turf_year | |
2017 | 83 | 58 | 49 | 677 | 867 | 9.6 | 16.3 | 21.9 | 107 | 88 | turf_year |
2016 | 74 | 63 | 59 | 719 | 915 | 8.1 | 14.0 | 21.4 | 96 | 88 | turf_year |
2015 | 58 | 65 | 42 | 654 | 819 | 7.1 | 15.0 | 20.1 | 84 | 86 | turf_year |
2014 | 56 | 64 | 62 | 615 | 797 | 7.0 | 15.1 | 22.8 | 82 | 91 | turf_year |
2013 | 58 | 62 | 45 | 649 | 814 | 7.1 | 14.7 | 20.3 | 85 | 81 | turf_year |
休養明けと関係があるかなとも思いましたが、例えばターゲットのデフォルトの設定では休養が10週、長期休養が26週となっていますので、あまり関係なさそうですね。そうであっても8週だけ上昇するもの変な話です。
パンダズ競馬とは
パンダズ競馬では
- 過小評価条件
- 三連複フォーメーション
を回収率向上の具体的な手段としてとらえ、競馬ファンの方にさまざまなデータを紹介しています。
この2つを実践するだけで「予想能力がそのままでも回収率が上昇する」というのがパンダズ競馬の一貫した主張です。

この2つの手段について、参考記事をまとめて紹介いたしますので、よかったら合わせてご覧ください。
過小評価条件
まずは過小評価条件を検討し、過小評価馬を見出すのが第一歩です。
パンダズ競馬では、さまざまなデータベースで過小評価条件を紹介しています。
調教師や馬主のデータベースもありますが、重要なのは次の3点セットでしょう。
すべて同じフォーマットにデータを落とし込んでいるので、見やすいと思います。毎週データ更新していますので、参考にしてみてください。
もう一つ、ご自身で条件抽出できる方法も提供しています。こちらのほうがオリジナルの条件を何でも作れますので、そういうのがお好きな方は是非一度試してみてください。

三連複フォーメーション
過小評価に注目する場合は、券種の選定が重要であることも繰り返し述べています。
なぜ、過小評価条件と三連複がセットなのかについて解説した記事です。
こちらは、三連複フォーメーションの具体的な買い方を説明した記事です。
パンダズ競馬で三連複を推奨する理由が、期待回収率という考え方を通してご理解いただけると思います。
過小評価条件に注目する以上、三連複での購入はぜひチャレンジしてほしいですが、三連複に慣れていない方は、まずは予想サイトの無料予想を参考にするのをお勧めします。
三連複で実績があり、私が参考にしているのは次の2サイトです。ターフビジョンは三連複フォーメーションなので、当サイトでお勧めする方法に一番近いものです。人気薄の組み入れ方に注目してみてください。
いまの皆さんの予想方法はそのままでよいのです。そこに過小評価条件や券種というフィルターを新たに加えてみてください。

PR